2008年10月01日
地域シゴトの学校 遠足日記
しばらく更新をさぼっておりました。
この間、地域シゴトの学校では郊外視察が行われました。
学校といえば、遠足! 観光バスにのって東京まで行ってまいりました。
その詳細は、第4期受講生のみなさんの報告にお任せします。
ほのぼの静岡人さんのブログ1
ほのぼの静岡人さんのブログ2
まんじゅう日記・EKOさんのブログ
世田谷の生活工房も、池尻のものづくりの学校にしても、そこが素晴らしいところになっているのは、
つまるところはそこを運営気・企画する人(たち)の力なんだと思った。
同じような施設を作ったって、箱ものだけでは足りないってことだよね。当り前だけど。
そこに何を持ってくるか、そこで何をしかけるか。そこが大事。
そしてそんなことを考え、実行できる人になりたいものだと改めて思った。
せっかくここで知りえた情報を、地域シゴトの学校で作り上げるプランに活用してもいいと思う。
得た情報を、静岡のもの、こと、人とどうやってつなげるか、その辺を考えてみたいね。
かの松岡先生も、下記のようにおっしゃっています。ご参考まで。
この間、地域シゴトの学校では郊外視察が行われました。
学校といえば、遠足! 観光バスにのって東京まで行ってまいりました。
その詳細は、第4期受講生のみなさんの報告にお任せします。
ほのぼの静岡人さんのブログ1
ほのぼの静岡人さんのブログ2
まんじゅう日記・EKOさんのブログ
世田谷の生活工房も、池尻のものづくりの学校にしても、そこが素晴らしいところになっているのは、
つまるところはそこを運営気・企画する人(たち)の力なんだと思った。
同じような施設を作ったって、箱ものだけでは足りないってことだよね。当り前だけど。
そこに何を持ってくるか、そこで何をしかけるか。そこが大事。
そしてそんなことを考え、実行できる人になりたいものだと改めて思った。
せっかくここで知りえた情報を、地域シゴトの学校で作り上げるプランに活用してもいいと思う。
得た情報を、静岡のもの、こと、人とどうやってつなげるか、その辺を考えてみたいね。
かの松岡先生も、下記のようにおっしゃっています。ご参考まで。
無から何かが生まれるということは、世の中でもほとんどありません。たいていのものは、すでに世の中に存在している何かの組み合わせであって、その関係に分け入ることから新しいものが誕生するのです。新たな関係づけから新しい意味が生まれ、それが商品やサービスになったり、ビジネスモデルになったり、業務改善になったり、地域開発になったり、コミュニティになったりしているのです。 プランニング編集術・松岡正剛著より引用
タグ :地域シゴトの学校
地域シゴトの学校 5期 プレ公開講座 開催のお知らせ
地域シゴトの学校・・・次への一歩!
地域シゴトの学校 第4期生 公開プレゼン近日開催!
デザインのデザイン
地域シゴトの学校のみなさんへ
山と街の間で・・・。
地域シゴトの学校・・・次への一歩!
地域シゴトの学校 第4期生 公開プレゼン近日開催!
デザインのデザイン
地域シゴトの学校のみなさんへ
山と街の間で・・・。
Posted by ひろくま at 16:39│Comments(0)
│地域シゴトの学校